システム保守・運用の違いとは?現役SEが仕事内容を比較してみた

就職・転職
https://ikeyan-kb-blog.com/wp-content/themes/muum_tcd085d/img/common/no_avatar.png

システム保守運用ってどんな仕事内容なの?

ITと言えばシステム開発というイメージが強いため、業界経験者でないと答えられる人は少ないでしょう。そこで今回は保守エンジニアと運用エンジニアの両方の職種を経験した立場から、仕事内容の違いや忙しさの違いについて解説していこうと思います!もっと大きな視点としてシステムエンジニアについて知りたい方向けに仕事内容を解説している記事もありますので、本記事を読む前にぜひ覗いてみてください。

保守・運用における仕事内容の違い

保守エンジニアの仕事内容

保守エンジニアの仕事内容をひと言で表現すると、システム全体におけるトラブル対応です。24時間365日システムを守り続けることが求められ、システムがうまく動作しなかったりシステムを構成する機械が故障したりした際に窓口対応を行い、迅速に解決することが保守エンジニアのメイン業務になります。システム上のトラブルが発生した際には、瞬時に状況把握しトラブルに対する原因分析、対処方法を考えなければいけないため論理的思考力と瞬発力が必要な役割になります。また、お客さんの窓口対応やベンダーなどのビジネスパートナーとの情報共有や問い合わせも行うので、コミュニケーション能力も必須になります。

運用エンジニアの仕事内容

運用エンジニアの仕事内容をひと言で表現すると、システムに関連する定例業務になります。基本的に開発エンジニアや保守エンジニアから引き継がれた手順書もとに決まった仕事を行う、またはその業務を実施するオペレータと呼ばれる方を統括することが運用エンジニアのお仕事です。定例的に行う業務は多岐にわたりますが、主な業務について以下に挙げてみました。

<運用エンジニアの主な業務>
・システムの監視
・保守エンジニアへの障害報告
・システム稼働実績の確認
・システムの機器に対する定期メンテナンス、バージョンアップ

基本的に決まった手順書がありきの作業を実施していくため単純な作業難易度の観点からみると保守エンジニアに比べ、ハイレベルなスキルは問われません。しかし、定例的な作業はお客さんとお約束している業務のため、実施漏れや作業ミスがないことや期限に間に合うように作業を実施することがマストになります。多数の業務に対して決められたとおりに実行する確実性とスケジュール管理能力、人の管理能力が必要になるお仕事なのです。一般的に実施する内容としては上述の通りとなりますが、売上を更に伸ばすために運用の効率化や新規運用の構築などの改善業務をお客さんに持ち掛けるという活動も運用エンジニアの業務になります。

保守・運用業務の忙しさの違い

業務の特性上、保守と運用を比較すると断然、保守エンジニアの方が忙しいです。リリースしたてのシステムや開発工程で微妙な設計がされていると連日トラブルに対応に追われるという事も少なくはありません。それに比べ運用エンジニアは基本的には決まった作業を実施することがメイン業務になるため、スケジュール管理がうまくできていれば自力やチーム力で残業を抑えやすいといった感じです。もちろん運用エンジニアでもより高度な運用を実現しているシステムでは、日々運用の見直し改善が行われているためかなり多忙な場合もあります。

保守・運用を経験するメリットとデメリット

これまで、保守・運用に関する業務内容について説明してきましたが、システムエンジニアとしてのキャリアプランを見据えて保守・運用を経験するメリットやデメリットについて解説していきます。

保守エンジニアになるメリットとデメリット

保守のメリット

保守エンジニアはシステム全体を相手にするためシステム全体像の理解が深まり、さらにITにおける幅広い知識もつけやすいというメリットがあります。またシステムエンジニアには興味あるがいまいち自分に向いている職種が何なのか、具体的に何がしたいかがはっきりしない場合に、保守業務を経験してシステムの全体に触れることで自分がどのようにキャリアアップしていきたいかの道筋を立てていくという手段としてもとても有効な選択であると思います。

保守のデメリット

突発業務が多くて、深夜に対応が求められたりと自分のメンタルコントロールや健康管理ができないと体調を崩しやすいというのが一番のデメリットになります。また浅く広くシステムに触れるという特性上、開発エンジニアに比べると専門的な知識が付きづらいという点もデメリットですが、その辺りはメリットとトレードオフな気がしますね。

運用エンジニアになるメリットとデメリット

運用のメリット

運用エンジニアは人の管理やスケジュール管理が重要視される業務のため、システムエンジニアだけでなく幅広い職業において必要なマネジメントスキルを磨くことができます。また開発エンジニアになりたいと考えている場合でも運用エンジニアを経験しておくことで、長くシステムを利用続けてもら得れるような先を見据えたシステム設計ができるようになります。

運用のデメリット

決まった作業を実施することが多いため、開発エンジニアや保守エンジニアに比べシステムに対する理解が深めにくいというデメリットがあります。基本的にプログラミングスキルも必要ないため将来的に開発もやりたいと思っている場合は、独学で勉強をする必要が出てきます。またルーティン作業が多いので飽き性の人にとっては退屈な業務になってしまうかもしれませんね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?開発と保守・運用と大別されるなかでも、さらに保守、運用でもそれぞれの明確な役割があり必要なスキルや特性があることがお分かりいただけたかと思います。私自身両方の業務を経験してきた身ですが、どちらもやりがいがあり、同じように学びがあり自分のスキル向上につながったと感じています。システムエンジニアに興味がある方は、本記事で解説した内容をキャリアプランを形成する上での材料と使っていただけれると嬉しいです!

いけやん

いけやん

現役システムエンジニアのいけやんです。 駆け出しシステムエンジニアやIT業界に転職を考えている方のために有力な情報発信をしていきます!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP