システムエンジニアを目指す大学生が勉強すべきこと5選

時間術
https://ikeyan-kb-blog.com/wp-content/themes/muum_tcd085d/img/common/no_avatar.png

システムエンジニアに内定が決まっていて入社まで期間があるけど、何を勉強したらいいの?

本記事ではこのような疑問をもったかたのために、現役システムエンジニアの立場から何を勉強しておいた方が良いかを解説していきます。

中長期的なスパンで自由な時間があることは、かなり恵まれた状況ですが、その時間を遊びやアルバイトだけで終わらせてしまうのは正直もったいないです。
机上の勉強より実際に仕事をしてみた方が身につくスピードは断然速いという意見もあると思いますが、逆に仕事を始めてみて『あの頃やっておけば…』と思うことがあるわけです。
今回は、後々『この勉強しておいてよかった』と必ず実感できるものに焦点を絞って紹介していきますので、ぜひご覧になってください。

勉強すべきこと5選

コンピュータ構成の理解

コンピュータ構成とは?

コンピュータの構成とはシステムを動かすための基盤です。
システムは基本的に以下のステップを踏むことによりサービス提供することが実現されます。

①人や他のシステムから情報を受ける
②情報を保存する
③情報を処理する
④人や他のシステムに情報を送る

そして、上記の情報処理に必要な「入力装置」「出力装置」「記憶装置」「演算装置」「制御装置」という5つの要素がコンピュータ構成の根幹になります。
コンピュータの5つの要素について簡単にわかりやすく説明されているサイト

コンピュータ構成を勉強しておくべき理由

システムエンジニアはシステムを介してどのようにお客さんが求めるサービスを提供できるようにするかを考え作ることが仕事であるため、この基本的な考え方を抑えておかないとシステム開発のスタートラインにも立つことができません。
「コンピュータ5つの要素」の概要部分はそこまで難しくありませんが、それぞれの要素において様々な種類があり、それをかみ砕いて理解するのが初心者にとってなかなか知識として身につけにくいのです。(見慣れない用語をたくさん覚えなければいけないですし…)
システム開発においてはコンピュータの構成要素1つ1つの種類までを理解して、実際に構築する際にはシステムの特性や用途別にカスタマイズをしていくので事前に概要部分だけでも頭にインプットさせておくのが良いでしょう。

ネットワーク

ネットワークとは?

ネットワークをひと言でいうとシステム処理の情報伝達における通信経路のことです。
ネットワークはただ単位にケーブル接続をしたらよいだけではなく、ケーブルやネットワークの中継役を担ったりする機器の規格や種類を決めたり、システムと特定の端末のみを接続させるため設定をするという技術をまとめてネットワークと称しています。

ネットワークを理解しておくべき理由

コンピュータの構成同様ネットワークはシステムの情報伝達に必須な技術です。そしてシステムエンジニアが身につけておくべき標準知識の中で一番ボリュームが大きいところがこのネットワークの分野なのです。実際システムエンジニアの中でも意外とこの分野についての勉強をおろそかにしたことで業務でも壁にぶつかっている人は多い印象です。(私自身もその一人でした…)
時間をかけてネットワークの基礎技術には触れおくべきでしょう。

データベース(DB)

データベースとは?

データベースとはシステムの中でやり取りされるデータを管理するための仕組みです。
欠落や過分がないようにデータの追加削除をする以外にも、検索や条件に合致するデータの抽出をすることができる技術のことを言います。

データベースを理解しておくべき理由

システムは情報の送受信がサービスの核となるため、データ管理の知識はシステムエンジニアが必須で身につけておく必要があります。特にアプリケーション開発を行う仕事がメインになっていくと、データベースにシステム処理を紐づけていくため基礎からさらに応用した知識が必要になったり、トラブルが発生しやすい箇所であったりするので業務に入る前に必ず基礎は固めておきたいところです。

プログラミング

プログラミングとは?

プログラミングとはシステムを動作させるための命令文を作成することです。人間の言葉で命令をするのではなく、プログラミング言語と呼ばれる決まった構文を組み合わせて命令を実行するることでシステムが動くようになります。プログラミング言語は複数存在し、コンピュータの環境や用途(動作の種類)により使い分けをしてプログラミングしていきます。

プログラミングを経験しておくべき理由

プログラミングはやればやるだけ知識とスキルが伸びてきやすく、実践経験0の人と少しやったことがある人との差はかなり大きくでます。
システムエンジニアとして仕事が始まってしまうと業務で使うプログラミング言語しか触れることできなかったり、場合によってはプログラミングをしない役割になったりする可能性があります。そのためある程度時間があるうちにプログラミングを経験しておくと今後の自身のキャリアにも良い影響をもたらしてくれるので、何でもいいので1つ以上のプログラミング言語を使用したプログラミングを経験しておきましょう。
プログラミングはオンラインの質の高い教育コンテンツが豊富かつ、コンテンツによってはお値段も良心的なものがありますので気軽に始められると思います。

システム開発の工程

システム開発の工程とは?

システム開発の工程とは、その名の通りシステムを開発するために実施するプロセスのことを指します。お客さんとどんなシステムを作るかを決め、作って、リリースするのがシステム開発工程なのですが、実際にはもっと細かく、工程1つ1つで何を行い何を作っていくのかが一般的に定義されています。
システム開発の工程についての概要を解説している記事

システム開発の工程を学ぶ理由

一般的にな企業であればシステム開発の工程において基本的なところは研修で教えてくれると思いますが、基礎だけ学んでも正直あまり業務に活かすことができません。仕事の進め方がシステム開発の工程と直結するため、システム開発工程における知識が浅いと、その他のプログラミングなどの業務スキルがあったとしても仕事が思うように進まないという問題に発展していきます。
それだけシステム開発工程は奥が深いという事です。システムエンジニアとしてシステム開発を推進していく立場で活躍するためにはコツコツと知識をつけていくことはかなり重要になります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回紹介した勉強をコツコツと積み重ねていけば、新人でも一目置かれる存在になることは間違いないと思います。

すべてをやりきることは難しいと思います。
しかし何か1つでもやり続けることで必ずみなさんの力になり、キャリアにも活きてくるので、ぜひ最初の一歩を踏み出してみてください!

本記事以外にも様々な仕事に使えるスキルについて解説している記事もありますので、興味を持っていただけましたら、ぜひご覧になってください!

いけやん

いけやん

現役システムエンジニアのいけやんです。 駆け出しシステムエンジニアやIT業界に転職を考えている方のために有力な情報発信をしていきます!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP